脱炭素社会がさけばれる昨今、プラスチックの在り方について見直しがせまられています。
そんな中、注目を集めているのが「バイオマスプラスチック」です。
バイオマスプラスチックとは、植物など生物由来の再生可能な有機資源を原料として使用するプラスチック素材を指します。
レジ袋や商品パッケージなどで「バイオマス」という文言を見たことがある人もいらっしゃるのではないでしょうか。
しかし、一体どんなプラスチックなのか、どう環境に配慮されているのか、いまいち分からないという人もきっと多いはず。
というわけで、本記事ではバイオマスプラスチックについて詳しく解説をさせていただきます。
バイオマスプラスチックとは
バイオマスプラスチックとは、冒頭でも触れた通り植物など生物由来の再生可能な有機資源を原料として使用するプラスチック素材を指します。
従来のプラスチックは石油が使用されていますが、バイオマスプラスチックは例えばトウモロコシやサトウキビといった生物由来のものが使用されます。
生分解性プラスチックと混同されがちですが、バイオマスプラスチックの中にも生分解性を有するものと、そうでない非生分解性のものがあります。
バイオマスプラスチックはあくまでも石油由来なのか生物由来なのかという「原料」に着目し、生分解性プラスチックは生分解するかどうかの「機能」に着目したプラスチックです。
【関連記事】生分解性プラスチックとは?特徴やデメリットについて解説
原料
バイオマスプラスチックは様々な原料を資源として作られます。
糖 | サトウキビ |
---|---|
でんぷん | 米、芋、トウモロコシ |
油脂 | 菜種、大豆 |
認証ラベル
ただ、バイオマスプラスチックがいくら環境に配慮しているとはいえ、私たちが買い物をする際にパッケージが石油由来なのかバイオマス由来なのかを見分けることが出来なければ意味がありません。
そこで役に立つのが「認証ラベル」です。
認証ラベルとは、第三者機関の審査を受け、合格した証としてパッケージ等にラベリングされるマークです。
バイオマスマーク
一般社団法人日本有機資源協会が認証するラベルが「バイオマスマーク」です。
ラベルに記載されている数字がバイオマス原料の配合量を示し、使用部位のところに「製品のどこにバイオマス原料が使用されているか」が記載されています。
BPマーク
日本バイオプラスチック協会が認証するラベルが「バイオマスプラ識別表示」です。
ラベルに記載されている数字がバイオマス原料の配合量を示しています。
バイオマスプラスチックの種類
樹脂 | バイオマス原料 | バイオマス度上限 | 生分解性 | 用途 | メーカー | |
---|---|---|---|---|---|---|
バイオPE | バイオエタノールや植物油由来等のバイオナフサ等 | 100% | × | 石油由来のPE、PP、PETと同じ用途 | Braskem社(ブラジル)、LyondellBasell社、(米国)、Dow(米国)、SABIC社(サウジアラビア) | |
バイオPP | 植物油等由来のバイオナフサ等 | 100% | × | LyondellBasell社(米国)、Borealis社(オーストリア)、SABIC社(サウジアラビア) | ||
バイオPET | テレフタル酸及びバイオマス由来のエチレングリコール(MEG) | 約30% | × | 【モノマー(MEG)】India Glycols社(インド) 【ポリマー】Indorama Ventures社(タイ)、Lotte Chemical社(韓国)、Far Eastern、New Century Corporation社(台湾)、東レ(日本)、帝人(日本)、東洋紡(日本) |
||
バイオPA | PA | 100% | × | 自動車部品、電気電子部品等 | Arkema社(フランス)、Evonik社(ドイツ)、BASF社(ドイツ)、DSM社(オランダ)、DuPont社(米国)、東レ(日本)、ユニチカ(日本)、東洋紡(日本)、三菱ガス化学(日本) | |
PA11 | ヒマシ油 | 100% | × | |||
PA610 | ヒマシ油(片方のモノマー) | 約60% | × | |||
PLA | バイオマス由来の乳酸 | 100% | ○ | 食品容器、繊維、農業用資材等 | NatureWorks社(米国)、Total Corbion、PLA社(オランダ)、Zhejian Hisun、Biomaterials社(中国) | |
PBS | バイオマス由来のバイオコハク酸(片方のモノマー) | 約50% | ○ | 農業用資材、カトラリー、コンポスト用バッグ等 | PTT MCC Biochem 社(タイ) | |
PHA(PHBH等) | 糖や植物油(微生物が体内にポリマーを生成) | 100% | ○ | 食器類、農業用資材等 | Newlight Technologies社(米国)、Danimer、Scientific社(米国)、Tianan Biologic、Material社(中国)、(株)カネカ(日本) | |
澱粉ポリエステル樹脂 | 澱粉(可塑化して他のバイオプラスチックとブレンド/コンパウンド) | 100% | ○ | 野菜・果物袋、農業用資材等 | Novamont社(イタリア) | |
バイオPC | バイオマス由来のイソソルバイド(片方のモノマー) | 約60-70% | × | 自動車用途等 | 三菱ケミカル(株)(日本)、帝人(株)(日本) |
メリット
生産可能
従来のプラスチックでは「石油」が使用されています。
しかし石油は地球上に埋蔵されている量に限界があります。
人間が消費し続ければ、いつかは枯渇してしまいます。
一方、トウモロコシやサトウキビなどは栽培して増やすことが可能です。
カーボンニュートラル
トウモロコシやサトウキビなどの植物はCO2を吸収しながら育ちます。
ですから、植物を原料とするバイオマスプラスチックを焼却処分する際にCO2が発生しても、地球上のCO2の総量は変わりません。
つまり、カーボンニュートラルであると言えます。
枯渇することなく、持続可能な原料であることから、サステナブルな素材であるとして注目されているのです。
【関連記事】カーボンニュートラルとは?分かりやすく意味を解説します
問題点
バイオマスプラスチックは環境負荷が小さいとはいえ、メリットしかないわけではありません。
いくつかの問題点も抱えています。
食糧問題
現在主にバイオマスプラスチックの原料として利用されているのはトウモロコシなどのデンプン由来です。
しかしデンプンを原料にすると、食糧問題と競合することになります。
今後も人口は増加し続けるため、食糧問題も世界が直面する問題です。
そのため、食糧問題と競合しない、たとえばミドリムシ由来のバイオマスプラスチックなども注目されています。
【関連記事】ミドリムシとは?効果や7つのメリットを徹底解説します
生産コストが高い
従来の石油由来プラスチックに比べると、バイオマスプラスチックは生産コストが高くなります。
生産コストが高いので、メーカーにとって製品化のハードルとなります。
海洋プラスチックゴミ
バイオマスプラスチックには生分解性のものと、非生分解性のものがあります。
いくら石油を使用していないとはいえ、非生分解性のバイオマスプラスチックが海に流れれば、今度は「海洋プラスチックゴミ」という別の問題を生むことになります。
そして実際には多くのプラスチックが日本国内では分別されず、人件費の安い東南アジアに輸出されます。
さらに言うと、生分解性プラスチックであっても、捨てられた場所が高温多湿な場所なのか、土壌なのか、水の上なのかなど、環境によって分解されにくい場合があります。
「作る」段階では環境に配慮されていますが、「使い終わったあと」を含む循環システムにはまだまだ課題があります。
【関連記事】海洋プラスチック問題とは?原因と対策や世界の現状を紹介
部分的バイオマス原料
バイオマスプラスチックといっても、すべてが「100%バイオマス原料」とは限りません。
中にはバイオマス原料と石油由来を組み合わせたプラスチックもあります。
これを日本バイオプラスチック協会の定義では「部分的バイオマス原料」と呼びます。
レジ袋が有料化になったとき「バイオマスプラスチックの配合量が25%以上の物は有料化の対象外」みたいな話を聞いたことがありませんか?
つまり、仮にバイオマス原料の配合量が25%のレジ袋があったとして、そのレジ袋の75%は石油由来というわけです。
100%でない以上、限りある石油を消費していることには変わりはありません。
企業と商品
実際にバイオマスプラスチックを生産している日本企業と、その商品について紹介させていただきます。
東レ
出典:エコディア®
東レの「エコディア®」は、バイオマス由来として有名です。
エコディア®PETは、サトウキビ廃糖蜜を粗原料とする植物由来エチレングリコールと石油由来テレフタル酸を重合・溶融紡糸した部分植物由来ポリエステル繊維です。
エコディア®PLAは、生分解性の特徴を活かした生活・土木・農業資材分野などに展開しており、砂漠固定緑化用資材にも採用されています。
アキレス
出典:エアロンエコ®
「エアロンエコ®」は植物由来のひまし油を原材料の一部に使用した軟質ウレタンフォームです。
エアロンエコ®は主原料であるポリオールの1/2をバイオマス(ひまし油)に置き換えながらも、従来の軟質ウレタンフォームと同等の品質と物性を有しています。
使用している原料のひまし油は、非可食植物のヒマ(トウゴマ)の種子から抽出しており、石化原料の使用量低減や二酸化炭素の削減に貢献する環境に配慮した素材です。
本製品はバイオマス度※2約28%を実現し、環境商品として一般社団法人 日本有機資源協会が認定する「バイオマスマーク」を取得しています。
最後に
たしかにバイオマスプラスチックにも少なからず問題があります。
しかし、石油には限りがあること、資本主義社会においてプラスチックがなくなることは現実的ではないこともまた事実です。
ですから、生分解性バイオマスプラスチック100%の製品が増えること、バイオマスプラスチックのさらなる技術革新があること、もっと言うとリサイクルの仕組みが改善されて高度なサーキュラーエコノミーが実現されることに期待したいところです。
コメント