ブルーカーボンとは、海洋生態系に取り込まれた炭素のことを意味します。
2009年の国連環境計画(UNEP)の報告書で初めて定義されました。
これまで大気中のCO2を吸収したり固定したりするプロセスは、森林や陸上の植物によって貯蔵されるものだと考えられてきました。
陸上で吸収・貯蔵されるCO2をグリーンカーボンと呼びます。
しかし最近の研究により、ブルーカーボンも地球温暖化対策の大きな役割を担っているとして注目されています。
CO2吸収量は、陸上では世界で年間19億トンなのに対し、海では年間25億トン。
地球上の生物により固定される炭素のうち55%がブルーカーボンであると言われています。
仕組み
海藻、海草、マングローブなどが光合成をすることで、海水に溶けている炭素を体内に吸収。
食物連鎖や枯死後の海底への堆積などで炭素が長期間貯留(固定する)されます。
グリーンカーボンの場合、空気中の酸素に触れてしまうため、有機炭素は数十年単位で分解が進行し、再び大気中に放出されます。
しかしブルーカーボンの場合、海底は酸素レベルが低く分解はゆっくり起こるため、場合によっては数千年という長期にわたって海底に貯留されます。
ブルーカーボン生態系
ブルーカーボン生態系は主に
- 藻場
- マングローブ
- 塩性湿地
といった沿岸域に存在します。
藻場
海草や海藻が沿岸域に形成する群落のことを藻場(もば)と呼びます。
アマモなどの海草やワカメなどの海藻が光合成によってCO2を吸収する役割を担っています。
藻場は海底面積の0.1%に過ぎませんがが、海洋炭素埋蔵量の約10~18%を占めていると言われています。
そして近年、海藻養殖が炭素隔離としての役割を果たすことに注目が集まっています。
根・茎・葉の部分の区別ができる海中の種子植物を海草(うみくさ)と呼び、海藻類が棲みにくい砂や泥の海底でも生息することができます。
アマモ、スガモなどが海草にあたります。
根・茎・葉の区別がはっきりしない藻類を海藻(かいそう)と呼び、海草とは異なり胞子によって繁殖します。
ワカメ、昆布、海苔などが海藻にあたります。
全ての陸上生物は進化の過程で海から陸に上がり、陸に定住する生き物もいれば、例えばクジラのように海に戻る生き物もいます。
そして海草もクジラと同じように、進化の過程で海から陸へと進出した植物が再び海に戻ってきた植物だと言われています。
だからこそ、陸の植物と同じように、海草は海底に根を張るように生息しているのです。
一方、海藻は根を張ることなく、岩礁に体の一部を付着させて分布しています。
マングローブ
マングローブは世界123か国で1,520万ヘクタールの面積でみられ、世界の炭素埋蔵量の約10%を占めていると言われています。
陸上の森林とは異なり、根が海底の泥の中に張っているため、枯れたあとも分解されづらく、長期にわたって炭素が貯留されます。
世界のマングローブ炭素埋蔵量のうちインドネシア、ブラジル、マレーシア、パプアニューギニアが50%以上を占めています。
塩性湿地
海岸にある湿地・沼地で、潮汐の影響で時間帯により塩水・汽水に冠水する地形を塩性湿地と呼びます。
ヨシや塩生植物がしげり、光合成によってCO2を吸収します。
森林と比較して世界的に見ればそれほど広くはありませんが、熱帯雨林の50倍以上の速さで炭素が埋蔵されます。
課題
森林伐採や気候変動などの影響によって海洋生態系は失われつつあります。
ブルーカーボン生態系は年間2~7%の割合で失われていると言われております。
消失率で言えば熱帯雨林の4倍です。
消失率は半世紀前の約7倍になり、対策をしなければブルーカーボン生態系のほとんどは20年以内に失われてしまうと言われています。
【参照】
・https://wedocs.unep.org/handle/20.500.11822/7772
・https://www.mlit.go.jp/kowan/content/001394945.pdf
取り組み事例
横浜
ブルーカーボンに特に力を入れている自治体が横浜市です。
2014年に日本で初めて横浜市がブルーカーボンを対象としたクレジット認証制度を立ち上げました。
この制度では、ワカメの地産地消、海水ヒートポンプなどの省エネ効果を「ブルーリソース」として認証。
世界トライアスロン横浜大会などのイベントや、企業活動で活用されています。
筆者もブルーカーボン推進事業の一環として行われている昆布の収穫にボランティアとして参加をしたことがあります。
北海道
国土交通省の北海道開発局は、釧路港の沖合の防波堤で海藻藻場を育てるプロジェクトを実施。
3,600m2の試験区域に生息した海藻類によるCO2貯留量を測定して、年間約0.53kg/m2、試験区間全体で約1.9t程度のCO2貯留効果があると試算しました。
これは森林による貯留量と比較した場合2.4倍の効果があることになります。
このプロジェクトでは、将来43,200m2の浅場を整備する計画があるので、これが完成すると年間約22.9tのCO2が貯留できることになります。
【出典】https://www.hkd.mlit.go.jp/ky/release/slo5pa00000050th-att/slo5pa000000i8ax.pdf
最後に
四方を海に囲まれた島国である日本は、ブルーカーボンのポテンシャルが特に大きい国であると言えます。
海岸線の長さで言えば日本は世界6位の国です。
ぜひブルーカーボンを国の重要な気候変動対策として位置付けてもらいたいものです。
コメント