人気記事
-
紙ストローまずい問題について個人的に思うこと
2022年10月、スタバに続いてマクドナルドも紙ストローの導入を決めました。 材質の変更により、年約900トンのプラスチック使用量を削減できるそうです。 そのほか、すかいらーくHDやイオングループなどもプラ製ストローを紙製に切り替えています。 各社と... -
rrrrrrrrr(ナインアール)がサステナブルと言える3つの理由とは?
私はSNSやブログでサステナブル情報について発信をしています。 SDGsであったり、脱炭素であったり、エシカル消費といった情報です。 中でも、ファッション業界は非常に環境負荷の大きな産業であるため、洋服のサステナビリティについては積極的に発信して... -
SDGs目標6「安全な水とトイレを世界中に」とは?世界の現状や取り組みを紹介します
日本では水道の蛇口をひねって水が飲むことができます。 しかし、この当たり前が通用するのは世界でも珍しいのです。 水道水を飲むことができる国は、世界でも日本を含めて15か国しかありません。 世界の大半の地域では飲料水を利用できないだけでなく、下... -
PFOS・PFOAとは?有機フッ素化合物の性質や問題点について解説
PFOSとPFOAは、いずれもPFASと呼ばれる有機フッ素化合物群の一種です。 化学的耐久性、水と油に対する耐性、優れた界面活性があり、多くの製品と産業で使用されてきました。 しかし便利である反面、環境や人間の健康に対するリスクを抱えています。 本記事... -
kuradashi(クラダシ)の評判は?47人の口コミを紹介します
環境問題やSDGsなどが取りざたされている昨今、食品ロスが問題になっています。 そして食品ロス削減に貢献できる通販サイトとして注目されているのがKURADASHI(クラダシ)です。 クラダシは廃棄間近の商品を安く販売することで食品ロス削減に貢献し、さら... -
食料自給率とは?上げるには?日本・世界の数字とあわせて解説!
食料自給率とは、食料がどれだけ国内で生産されているかという割合のことを指します。 気候変動やウクライナ危機など、近年ではたびたび食糧危機が取り沙汰され、いかに自国で食料を賄うことが出来るかが注目されています。 ですから、多くの人が食料自給... -
環境ラベル16選!ラベルの意味や購入するメリットを解説
エシカル消費をしようと言われても、どうやってエシカルな商品を探せばいいか分からない人は多いと思います。 そんなときに役立つのが環境ラベルです。 環境ラベルとは、第三者機関が審査をして、合格した商品に対して与えるお墨付きのことを指します。 一... -
オーツミルクとは?効果・ダイエット・味・デメリットなど徹底レビュー
オーツミルクとは、オーツ麦から作られた植物性ミルクのことを指します。 牛乳、豆乳に続く第三のミルクとして近年、注目が集まっています。 しかしなぜ、オーツミルクはこれほどまでに人気なのでしょうか。 オーツミルクを飲むとどんな効果がある? オー... -
名古屋のオーガニックスーパー13選を紹介【2024最新】
環境問題がクローズアップされることの多い昨今。 土壌を弱らせ、生物多様性に悪影響を及ぼす可能性のある農薬は問題視されています。 そんなことから、生産時に農薬を使用しないオーガニックが注目されています。 というわけで、本記事では名古屋にあるオ... -
森林環境税とは?導入の背景や課題について解説
2024年度から日本で徴収が始まる「森林環境税」。 森林の保全と整備を目的として導入されることになります。 ただ、新税の導入にあたっては、世論が荒れるのが世の常であります。 ご多分に漏れず、森林環境税をめぐっても、賛否両論の声が見受けられます。... -
対馬で目撃した海洋プラスチックゴミと磯焼けの根深い問題
長崎県の離島「対馬」といえば、歴史的にユーラシア大陸と日本列島をむすぶ要衝だ。 対馬には日本最古の寺があり、1000体を超える仏像が残されていることから、仏教はまず初めに対馬に上陸し、その後日本全土に広がっていったと推察される。 あるいは750年...