
パーム油とは?問題点や解決方法について解説
パーム油とは、アブラヤシの果実から採れる植物油脂のことです。
インスタント麺、スナック菓子、アイスクリームといったように、パーム油のおよそ8割が食品に含まれ、残り2割が石鹸や洗剤などの原料として使用されます。
世界で最も使用されている植物油でもあり、スーパーで売られている商品の50%以上にパーム油は含まれている(*1)といわれています。
日本人も1人あたり年間で約5kgのパーム油を消費(*2)しているとされています。
それくらい私たちの生活となじみ深いパーム油なんですが、実はその存在を全く知らないという人が結構多いです。
なぜそんなにパーム油についての認知度は低いのでしょうか
本記事ではそんなパーム油の問題点について解説をさせていただきます。
クラウドファンディング挑戦中▶パーム油と地球の危機を日本中に伝えたい
認知度が低い理由
まず第一に、ごま油やオリーブオイルのように、家庭で使うためのパーム油が売られていることはありません。
そのほとんどが、加工食品の原材料として使用されるのです。
「それじゃあ原材料の裏側を見てみよう!」と思ってパッケージの裏側を確認してみたとしても、やはりパーム油という文字は見つからないでしょう。
パーム油の認知度が低い点はまさにここで、パッケージの裏側に「パーム油」という文字が見つかることはほとんどありません。
どういうことかというと、パーム油は商品パッケージに
- 「植物油」
- 「植物油脂」
等と記載されるからです。
「マーガリン」や「ショートニング」と記載されている場合でもパーム油を含む場合があります。
化粧品や洗剤で使用される場合は「グリセリン」、「オレイン酸」、「脂肪酸」といった成分名で記載されます。
このように、知らないうちにパーム油を食べたり使用したりしていることがほとんど、というわけです。
そんなわけで、パーム油は「見えない油」と呼ばれたりします。
確かめる方法としては、メーカーのカスタマーセンターに連絡をして聞いてみるしかありません。
パーム油の問題点
パーム油はアブラヤシと呼ばれる植物から採ることが出来るのですが、どこでも生産が出来るわけではありません。
アブラヤシは赤道直下の熱帯地域でしか育ちません。
そのため、パーム油のほとんどがインドネシアとマレーシアで生産されています。
全パーム油のうち、インドネシアで55%、マレーシアで32%を占めています。
そしてパーム油の生産量は2010年~2030年の20年間でおよそ3倍に増えることが見込まれています。
一部の限られた地域でしか生産できず、世界で最も使用されていて、今後も需要が増え続ける。
これらの悪い条件がそろってしまい、パーム油を生産するためのアブラヤシ農園開発によって、熱帯雨林がどんどん伐採されていっているのです。
【関連記事】熱帯雨林とは?生態系・持続可能性・私たちの役割
なんと、インドネシア・スマトラ島の森林の56%、ボルネオの熱帯雨林の40%が消失してしまいました。
現状でこれですから、2030年にはどうなっているか…正直考えたくもありませんね。
また、パーム油栽培が盛んな地域には「泥炭地」と呼ばれる場所があります。
水に浸かった土壌に、枯れた樹木などが分解されないまま数千年間蓄積し続け、形成されてきた泥炭のことです。
泥炭地は陸地面積の3%に分布し、全土壌炭素の1/3が蓄積されていると考えられています。
要するに熱帯泥炭地には大量のCO2が眠っているというわけです。
これらの泥炭地が森林伐採や火災によって焼失すれば、大量のCO2が大気中に放出されることになります。
このように、熱帯雨林は地球温暖化などにも影響が出てくるきわめて重要な場所なのです。
さらに、熱帯雨林は生物多様性の宝庫とも呼ばれるくらい、多くの生物が暮らしています。
パーム油の生産によって絶滅危惧種のオランウータンは住処を奪われ、ここ数十年間で50%~90%減少してしまいました。
皆さんが映画やゲームのお供につまんでいるポテトチップスのせいで、1400万年続いたと推定されるオランウータンの種はこの地球上から完全に消滅してしまうのです。
そのほか、パーム油の生産によって、児童労働や強制労働など、人に対しても悪影響が及んでいます。
【関連記事】泥炭地とは?特徴・重要性・危機的状況について
問題解決が難しい理由
パーム油生産によって多くの熱帯雨林が失われているのなら当然ゼロにすべきだと思う人もいるでしょう。
しかし、問題はそう単純ではありません。
パーム油をボイコットしてしまうと、今度は
- さらなる森林伐採
- 貧困問題
という別の問題を生みだしてしまうからです。
さらなる森林伐採
そもそもパーム油は、他の植物油に比べて生産効率が非常に高いからこそ、世界中で使われているのです。
パーム油は他の植物油と比べると単位面積当たり5~8倍の油が収穫することができます。
確かにパーム油は森林伐採に繋がりますが、パーム油をやめて大豆油や菜種油といった他の植物油に切り替えようとすると、さらに多くの森林伐採に繋がるのです。
貧困問題
パーム油の生産で生活をしている人が沢山います。
そしてそのほとんどが、決して裕福とは言えない小規模農家です。
パーム油生産に携わる小規模農家の人は300万人いると言われています。
パーム油ゼロを掲げ、メーカーがパーム油を使わなくなれば、パーム油の生産に関わる失業者が増え、貧困問題に拍車をかけることになります。
SDGsが掲げている「貧困をなくそう」という目標は、解決から遠のくことになるでしょう。
先進国の都合でパーム油を使い始めたのに、今度は先進国の都合で失業者を生み出すことは果たして正しいことなのか、という問題です。
【関連記事】SDGs(エスディージーズ)とは?17の持続可能な開発目標について解説
パーム油問題の解決方法

サラヤのヤシノミ洗剤
じゃあ私たち個人がパーム油問題に対して出来ることは何か?
それは、RSPO認証の商品を選ぶ、ということです。
RSPO認証とは、無計画な森林伐採をせず、熱帯雨林の持続可能性に配慮をして生産されたパーム油が使用されていますよ、という証明です。
商品パッケージの裏などに認証ラベルが記されています。
RSPO認証に対しては少なからず批判もあります。
そもそもRSPOが設定している基準自体に、持続可能性に懸念が残るという点。
また、そんな懸念が残るRSPOの基準ですら、満たしていないのに認証されているものがあるという点です。
しかしRSPOに対しては、基準自体への批判に加えて、基準を満たしていないものが認証されているという批判があります。こうした批判に応えて、RSPOでは基準の改定を重ねて監査体制の強化も進めてはいますが、十分な対応には至っていない状況と言えます。
基準の内容で問題となっているのは、まず、2015年に策定された「持続可能な開発目標(SDGs)」にも掲げられている「森林減少の阻止」が組み込まれていない点です。RSPOの基準では、保護価値の高い森林の保全は求めていますが、それ以外の一般の天然林についての保護規定はありません。そのために天然林を皆伐して農園に転換した場合でも、RSPO認証農園に認められます。一度伐採が入ったことのある「二次林」と呼ばれる天然林も、多くの野生動物にとっては非常に重要な生息地であり、熱帯林の生物多様性は突出しており、こうした森林の保全はとても重要です。
また、RSPOでは泥炭地開発を禁止していない点も問題です。パーム油は森林減少と泥炭湿地林開発による影響を考慮すると、全体として石炭よりも多くの温室効果ガスを排出することが明らかになっています。泥炭湿地林は「地球の火薬庫」とも呼ばれ、その地中には植物を由来として分解せず堆積した泥炭として炭素が閉じ込められていたのですが、農園開発により「火薬庫」の扉が開かれ、継続的で大量の温室効果ガスの排出が発生するとともに、森林火災のリスクが拡大しています。これらは気候変動に深刻な影響を与えています。
引用:パーム油認証の環境面での課題 | Soapbox
RSPOが「これは保護すべき森林だ」と認めた森林以外は、アブラヤシ農園のために新しく開墾することが出来てしまうんです。
優先順位はあるでしょうが、SDGsではそもそも地球全体として森林減少を阻止しましょう、という目標を掲げているわけですから、RSPOの管轄外の森林は無関係ですというスタンスはマズいです。
とはいえ、確かにRSPOの団体としての批判はあるものの、一消費者にとっては認証がない商品を購入するより認証がある商品を購入した方が、地球の持続可能性に貢献できることは間違いないわけです。
RSPO認証がさらに進化することを期待しつつ、私たちはRSPO認証がある商品を選びましょう!
【関連記事】RSPO認証とは?マークの意味やメリットを解説!
最後に
以上がパーム油を取り巻く問題についての解説です。
パーム油の問題解決に貢献する方法として、RSPO認証の商品を購入することを挙げました。
しかしRSPO認証も完璧な仕組みではなく、批判が全くないわけではありません。
すでに問題解決の方法が示されていれば、それに乗っかればいいわけですが、パーム油については現状で完璧な解決方法が存在しません。
もし熱帯雨林やオランウータンを守りたいという人は、RSPO認証の商品を購入するだけでなく、是非問題解決の方法を考えてみましょう。
クラウドファンディング挑戦中▶パーム油と地球の危機を日本中に伝えたい
【関連記事】ボルネオ島に行って見えてきたパーム油の根本的な問題とは?
参照
*1.Palm oil fact sheet
*2.パーム油と私たちのくらし | ボルネオ保全トラスト・ジャパン
・パーム油の利用と生産 | パーム油調達ガイド
・パーム油 私たちの暮らしと熱帯林の破壊をつなぐもの | WWF
・パーム油ってな~に?-企業の原材料調達- | WWF
・FAQ : ラッシュとパーム油の関係 | LUSH
・熱帯泥炭生態系の炭素動態に関するフィールド研究 | 国立環境研究所
この記事へのコメントはありません。