-
RSPO認証とは?マークの意味・メリット・商品をわかりやすく解説!
RSPO(Roundtable on Sustainable Palm Oil)とは日本語で「持続可能なパーム油のための円卓会議」のことを指します。 持続可能なアブラヤシ製品の成長と使用を促進することを目的として、2004年に設立されました。 RSPO認証ラベルがあると「RSPOから持続... -
GOTS認証とは?ラベルの意味やメリットについて解説!
GOTS認証とは、Global Organic Textile Standardの略で、オーガニックテキスタイルの世界基準を指します。 テキスタイル=繊維製品 オーガニックコットンを名乗る洋服をたまに見かけますが、それが本当にオーガニックコットンなのか一消費者には判断しづら... -
ASC認証とは?ラベルの意味やメリットを解説!
持続可能な漁業の実現を目指す「海のエコラベル」としてはMSC認証が有名です。 そんなMSC認証が対象とするのは天然の魚です。 一方で、天然の魚の漁業だけを気にしておけばいいのかと言うと、そんなことはありません。 人が食べる魚は、天然の魚だけでなく... -
MSC認証(海のエコラベル)とは?意味やメリットを解説!
MSC認証とは、持続可能な漁業が行われているかどうかを審査する制度のことです。 そして、MSC認証ラベルが貼られている水産物はその審査をクリアした水産物であるということを意味します。 MSC認証ラベルは海のエコラベルとも呼ばれています。 【関連記事... -
環境ラベル16選!ラベルの意味や購入するメリットを解説
エシカル消費をしようと言われても、どうやってエシカルな商品を探せばいいか分からない人は多いと思います。 そんなときに役立つのが環境ラベルです。 環境ラベルとは、第三者機関が審査をして、合格した商品に対して与えるお墨付きのことを指します。 一... -
レインフォレストアライアンス認証とは?マークの意味やメリットを解説!
レインフォレスト・アライアンス(RA)とは、ニューヨークに本部を置く国際的非政府組織(NGO)です。 熱帯雨林を維持する目的で1987年に設立されました。 熱帯雨林、野生動物、水資源などの保護、さらには当該地域で働く従業員の労働環境向上を目指してい... -
SDGs目標3「すべての人に健康と福祉を」とは?現状・取り組み・私たちにできること
全部で17個あるSDGsのグローバル目標のうち、3個目は 「すべての人に健康と福祉を」 という目標を掲げています。 世界の国々、あるいは日本国内にはどのような健康や福祉の課題があるのか。 また、目標に対して私たちには一体何ができるのか? 本記事で解... -
FSC認証とは?マークの種類や購入するメリットを解説
適切な森林管理を世界に普及させることを目的として1994年に設立された団体がFSC(Forest Stewardship Council、森林管理協議会)です。 そんなFSCが、正しく管理された森林から産出した木材などに認証マークを付けることで、持続可能な森林の利用と保護を... -
SDGs目標2「飢餓をゼロに」とは?現状・取り組み・自分たちにできること
SDGsが掲げる17個の目標のうち、2番目の目標は 「飢餓をゼロに」 がテーマです。 飢餓に関するテーマは、SDGsの前身であるMDGsでも解決すべき課題として掲げられていました。 果たしてこの問題は、解決に向かっているのでしょうか? 本記事ではそんなSDGs... -
フェアトレードとは?意味・仕組み・メリット・問題点を簡単に解説
フェアトレードとは、途上国で生産された商品を適正な価格で販売することを意味します。 しかしなぜ、適正な価格で販売することがそんなに大切なのでしょうか? 確かに、一般的な感覚で言えば「安ければ安い方がありがたい」と感じるのが普通です。 ただ、... -
SDGs目標1「貧困をなくそう」とは?現状・取り組み・自分たちにできること
SDGsが掲げる17の目標のうち、1番目の目標は「貧困をなくそう」です。 世界が抱える課題として貧困問題というのは、イメージしやすい人が多いのではないでしょうか。 貧困問題に関しては、日本でも現代社会などの学校教育を通して、昔からずっと扱われてい...