人気記事
-
SDGs目標4「質の高い教育をみんなに」とは?世界の現状や取り組みを紹介
日本では多くの子供が小学校・中学校の義務教育を受けています。 ですから、教育を受けていることは当たり前のことだと思っている人も多いと思います。 しかし、世界に目を向けてみると、教育を受けることは必ずしも当然のことではありません。 15歳を過ぎ... -
Kesouのパンプスがサステナブルだけでなく品質も重視した理由
何かと地球環境というテーマがクローズアップされることの多い昨今。 なかでも世界で2番目に地球環境を汚染しているファッション業界は今、大きな変化を迫られています。 ですから、ここ最近はサステナブルをうたうファッションアイテムが数多く登場してい... -
地熱発電の仕組みとメリット・デメリットを解説します
地中の熱エネルギーを利用して発電を行う方法を地熱発電と呼びます。 いま世界中の国々が、地球温暖化という地球規模の課題を解決するため、脱炭素社会の実現を宣言しました。 脱炭素社会を実現するうえで、化石燃料を使用する火力発電をいかに減らしてい... -
インクルーシブ教育とは?実践例や課題をわかりやすく簡単に解説!
インクルーシブ教育とは、「障害の有無に関わらず共に学ぶ仕組み」のことを指します。 人間の多様性を尊重し、能力を最大限に発達させ、誰もが自由に社会に参加することを可能にするという目的があります。 インクルーシブ教育は、2006年12月の国連総会で... -
有機・無農薬野菜の宅配4選!オーガニック通販を徹底比較【2025】
脱炭素やSDGsなどが注目される昨今、有機野菜を選ぶ消費者は増え続けています。 農薬は、害虫から農作物を守り、生産性をアップする一方で、土壌を弱らせてしまいます。 肥沃な土壌は、生態系を育むだけでなく、二酸化炭素を貯留する役割も担っています。 ... -
LUVHAIRをレビュー!Loop対応シャンプーは環境に優しい?
サステナビリティ 容器を再利用する循環型の買い物プラットフォーム「Loop」と提携しているシャンプー。 プラスチックではなく、耐久性の高いガラス容器を採用することで、一度使い切ったあとに容器を回収して、再び再利用することができるという仕組み。 ... -
サーマルリサイクルとは?メリットと問題点について解説
サーマルリサイクルとは、廃棄物を焼却する際に発生する熱エネルギーを回収して利用することを指します。 回収した熱エネルギーは発電などに再利用されています。 実は日本のリサイクル率は世界的に見ても高い水準なのですが、その高水準を実現しているの... -
地産地消とは?メリット・デメリットを解説します
地産地消とは、地域生産、地域消費の略称です。 地元で生産された食品を地元で消費することを意味します。 地球温暖化やSDGsなどが取りざたされている昨今、地産地消が注目されています。 テレビやネットで見たり聞いたりしたことがある、という人も多いの... -
ロハス(LOHAS)とは?意味を解説します
ロハス(LOHAS)とは、 「Lifestyles of Health and Sustainability」 の頭文字をとった略語のことです。 直訳すると「健康的で持続可能な生活様式」という意味で、自分の健康と地球環境などに配慮した、持続可能な生活を心がけることを指します。 元々は199... -
SDGsの取り組み8選!企業の事例を紹介【2025】
2015年9月25日に国連総会で採択されたSDGs(エスディージーズ)。 SDGsには、貧困、ジェンダー、気候変動など、世界が早急に解決すべき課題が掲げられています。 そして2030年までにSDGsが掲げる目標を達成すべく、世界中の企業がサステナブルな事業に取り... -
エシカル消費とは?11の事例と私たちにできること
エシカル消費とは、直訳すると倫理的(ethical)な消費です。 倫理に配慮をして買い物をすることを指します。 しかしなぜ、あえて普通の買い物と区別する必要があるのでしょう? それは、多くの商品が何かしらの倫理に反して作られているからです。 私たち...