-
【2025年】ジェンダーギャップ指数とは?日本の順位と意味を解説
ジェンダーギャップ指数とは、 「男女の格差がどれくらい大きいか」 を数値化したものです。 スイスのシンクタンク、世界経済フォーラム(WEF)が毎年発表しています。 【関連記事】ジェンダーとは?意味や使い方をわかりやすく簡単に解説 評価基準 ジェン... -
自然食品のお店14選!通販から店舗まで紹介【2025】
世界的にサステナビリティへの関心が高まる昨今。 生態系に悪影響を及ぼす農薬を避け、オーガニックを選ぶ消費者が増えています。 ただ日本の場合、欧米に比べればまだまだオーガニックのシェアは低いです。 そのため、どのお店に行っても自然食品が買える... -
民主政治における組織票というバグに対抗する方法とは?
2022年の参議院選挙が終わりました。 投票日の2日前に元首相が銃撃に合うという、誰もが予想もしなかった激動の展開のまま、選挙戦は嵐のように過ぎ去りました。 一方で、自民党が大きく議席を伸ばしたという結果については、あまり驚きはなく、正直予想通... -
CBDオイルの実態とおすすめランキングTOP6【2025】
気候変動やSDGsなど、何かとサステナビリティがクローズアップされることの多い昨今。 成長の速度が早く、大量のCO2を吸収し、土壌改良の効果があることなどから、大麻には大きな注目が集まっています。 日本でも医療用大麻が解禁されることになり、人々が... -
ASAKARAにインタビュー!ヘンプの可能性とインドの社会問題について
持続可能な植物として注目されているヘンプ。 成長が早く、基本的に栽培時には農薬を使用しません。 また、茎は洋服の繊維や紙に使用でき、種子は食品や化粧品として活用できます。 持続可能な地球を目指すうえで、ヘンプという植物は大きな可能性を秘めて... -
企業5社とサステラが持続可能な社会を実現するため話し合った結果
2022年6月20日、サステナブル・ライフスタイル研究会に参加する企業5社(One Planet Cafe、花王、サントリー、LION、Harch)とサステラの対話セッションを実施しました。 企業と生活者がともに話し合い、持続可能なライフスタイルを模索する会です。 対話... -
食料自給率とは?上げるには?日本・世界の数字とあわせて解説!
食料自給率とは、食料がどれだけ国内で生産されているかという割合のことを指します。 気候変動やウクライナ危機など、近年ではたびたび食糧危機が取り沙汰され、いかに自国で食料を賄うことが出来るかが注目されています。 ですから、多くの人が食料自給... -
BOODYの口コミ・評判40選と実際に購入した感想を紹介
サステナブルな下着ブランドとしてオーストラリアで高い人気を誇るBOODY。 日本でも環境に配慮されたサステナブルファッションへの注目が高まる中、BOODYもジワジワと支持者を集めています。 ところで、BOODYは一体どんなところが支持を得ているのか? そ... -
社会変革には情報発信が超重要な理由と5つの事例
私は自身のサステナブル生活において「情報発信」を最も優先順位の高いアクションとして位置付けています。 そもそも私がInstagramやブログでサステナブルな情報の発信を始めたのは、OUR PLANETというドキュメンタリー作品を見たことがきっかけです。 北極... -
少子高齢化の原因と対策とは?日本の現状と今後の課題を考察
現在、日本では「少子高齢化が進んでいる」と言われていますが、「自分には関係ない」「よく分からない」などピンときてない方が大半ではないでしょうか? 今はあまり目に見えていないかもしれませんが、確実に”少子高齢化”は深刻化しています。 そこで、... -
SaFoのオーガニックコットンが世界基準だと言える理由とは?
SDGsや脱炭素の認知が拡大するにつれ、「オーガニック」という言葉を聞く機会が増えました。 ただ、オーガニックをうたう商品が増えたと感じると同時に、その基準があいまいなまま市場が拡大していくことへの危惧もあります。 なぜなら、「農薬を使ってい...