人気記事
-
美術館で気候変動を訴える行動について思うこと
ここ最近、環境活動家が美術館で抗議活動を行うというニュースをよく見かける。 つい先日もスウェーデンでモネの絵画に赤い塗料が塗られる事案が発生した。 このニュースについてどう思うか、Instagramでフォロワーの皆さんに意見を伺ったところ様々な意見... -
SDGs目標11「住み続けられるまちづくりを」とは?世界の現状や取り組みを紹介
世界では都市化が進んでいます。 2007年以降、世界の人口の半分以上が都市に住むようになりました。 都市化は、知識・情報・人材を都市部に集積することで、国の経済成長のエンジンとなる役割を担っています。 しかし、都市化には大きな問題もはらんでいま... -
循環型食器edishとは?食物由来の食器が生まれた背景
海洋プラスチックゴミが問題になっている昨今、脱プラスチックは重要なキーワードとなっています。 我が国でも2020年にレジ袋が有料化され、また2022年にはスプーンやフォークなどプラスチック12品目に有料化が拡大されます。 ただ、マイカトラリーはいか... -
地球温暖化とは?原因・対策・影響について解説します!
地球温暖化とは、地球上の平均気温が長期的に上昇する現象のことを意味します。 また、一般的に「地球温暖化」という場合には、自然に気温が上昇することではなく、人間の活動によって上昇する場合を指します。 ちなみに、温暖化しているかどうかの判断は... -
パーム油問題を日本中に伝える挑戦を支援した64人の同志
商品の原材料にも記載されず、メディアでも報道されない…。 世界で最も消費量の多い「パーム油」の生産によって、生態系は破壊され続けています。 私たちは、こうしたパーム油問題に危機感を抱き、一人でも多くの日本人にパーム油問題を知ってもらうため、... -
サステナブルな暮らしを大公開!無理なく続けるための秘訣とは?
私RYUは2020年11月からサステナブル生活を始めました。 OUR PLANETという番組で、南極の氷が解け、行き場を失ったセイウチたちが次々と崖から落ちるシーンを見て衝撃を受けたのがキッカケです。 リビングで寝間着をきたまま、サステナブルな情報発信をする... -
水力発電の仕組みとメリット・デメリットについて解説します
水力発電とは、水が高いところから低いところへ流れるときのエネルギーを利用して発電を行う発電方式を指します。 日本では明治時代から活用されている、歴史ある再生可能エネルギーです。 最近は地球温暖化によって化石燃料からの脱却を図るのが世界の潮... -
リジェネラティブ農業とは?環境再生型農業が地球にもたらす恩恵
リジェネラティブ農業とは、土壌の健康を育みながら自然環境を回復するための農法です。 土壌には非常に多くの炭素が貯留されており、大気中の4倍、植物の5倍近くの量に相当(*1)するとも言われています。 すなわち土壌を健全に保てば地球温暖化対策になる... -
サラヤは70年前からSDGsに取り組んできた企業だった
私たちサステラは、日々ブログやSNSを通してサステナビリティに関する情報を発信しています。 ですから、毎日ニュースをチェックしたり、海外のWEBサイトを頑張って翻訳したりして、沢山の情報をインプットすることもまた重要な作業です。 ところで、一口... -
バーチャルウォーター(仮想水)とは?隠された水資源について解説
世界でいま最も重要なキーワードの一つが「持続可能性」、すなわちサステナビリティです。 サステナブルな文脈で言うと、今の人口増加に鑑みれば「水資源」は持続可能とは言えません。 そして、水資源の重要性がますます高まっている中で、バーチャルウォ... -
ヴィーガンとは?ビーガンのメリット・デメリットを解説
ヴィーガンとは、動物搾取をしない生活スタイルのことを指します。 ヴィーガンと言われると「肉を食べない人」というイメージを持たれがちです。 しかし、ヴィーガンは動物性食品を食べないのはもちろんのこと、革や毛皮といった動物製品も使用しません。 ...