新着記事
-
SDGs12「つくる責任、つかう責任」とは?世界の現状や私たちにできることを紹介
産業革命以降、「生産」と「消費」は、私たち人間の生活を豊かにしてきました。 しかし同時に、自然環境と資源の利用に大きく依存しており、地球に破壊的な影響を与え続けています。 今のような生産・消費を続けていたら地球が1個では到底足りません。 そ... -
SDGs目標11「住み続けられるまちづくりを」とは?世界の現状や取り組みを紹介
世界では都市化が進んでいます。 2007年以降、世界の人口の半分以上が都市に住むようになりました。 都市化は、知識・情報・人材を都市部に集積することで、国の経済成長のエンジンとなる役割を担っています。 しかし、都市化には大きな問題もはらんでいま... -
SDGs目標10「人や国の不平等をなくそう」とは?世界の現状や取り組みを紹介
世界は不平等である、ということは皆さんなんとなく感じていることでしょう。 そして、何を不平等と感じるかは、人によって大きな違いがあります。 お金持ちの人との格差を感じる人もいれば、人種による差別を感じている人もいる。 あるいは、紛争が絶えず... -
バンブーロールを徹底レビュー!持続可能性とデメリットも解説
世界では毎日27万本の木が失われていて、その10%がトイレットペーパーなんだとか。 これは言い換えると、トイレットペーパーをサステナブルなものに切り替えることができれば、かなり森林の持続可能性に貢献できるのでは? というわけで、今回はサステナブ... -
マイクロプラスチック問題とは?人体への影響や原因・対策について
5ミリメートル以下の微小なプラスチック片のことをマイクロプラスチックと呼びます。 近年、このマイクロプラスチックが海洋汚染に繋がっているとして、問題になっています。 海へと放出されたマイクロプラスチックを海鳥や魚、カメ、クジラなどが食べてし... -
再生可能エネルギーとは?種類とメリット・デメリットを解説
二酸化炭素を排出しないエネルギーを再生可能エネルギー、またはクリーンエネルギーといいます。 太陽光、風力、地熱、水力、バイオマスなどが再生可能エネルギーです。 石炭や石油などをエネルギーとする火力発電は温室効果ガスを排出するだけでなく、地... -
サンゴの白化現象とは?珊瑚礁と地球温暖化の関係について解説
サンゴは海の生物多様性を支えるとても重要な役割を果たしています。 サンゴ礁には多くの魚類、ナマコ、貝類が集まり、海の熱帯雨林とも呼ばれています。 しかしここ最近、サンゴはその個体数を大幅に減らしています。 ハワイ大学マノア校の新しい研究によ... -
カーボンオフセットとは?意味やメリットを解説します
カーボンオフセットとは、ある場所で二酸化炭素を排出する代わりに、植林活動などの「二酸化炭素の削減努力」をすることで相殺する、という考え方です。 二酸化炭素を出してしまったとしても、代わりに二酸化炭素を削減する行動をとるなら、それでプラマイ... -
カーボンニュートラルとは?分かりやすく意味を解説します
カーボンニュートラルとは 「二酸化炭素の排出と吸収がプラスマイナスゼロ」 の状態を意味します。 文字通りカーボン(炭素)をニュートラル(中立)にするということです。 しかし、なぜ「二酸化炭素排出ゼロにしよう」と言わずにわざわざ「カーボンニュ... -
エシカルファッションブランド29選まとめ一覧【2024】
世界で2番目に環境を汚染しているアパレル業界。 また、生産者を安く買いたたき、途上国に多くの貧困も生み出している業界でもあります。 ですから、ここ最近では地球環境や人権に配慮をしたエシカルファッションが注目されています。 ただ、まだまだ歴史... -
SDGs目標9「産業と技術革新の基盤をつくろう」とは?世界の現状や取り組みを紹介
国が経済発展を遂げるためには、産業発展や技術革新が不可欠です。 実際、過去に途上国に分類されていたアジアの国々が経済発展して豊かな生活を手にできたのは、産業発展や技術革新によるところが大きいです。 そして、産業発展や技術革新を起こすには、...