従来のガソリン車は、エンジンでガソリンを爆発させて走る自動車です。
一方、電気自動車は電気を使ってモーターを回転させ、走行する自動車を指します。
電気自動車は電気だけで走るので、ガソリン車とは異なり、走行中にCO2を排出しません。
そのため、世界が脱炭素社会へとシフトする昨今、電気自動車が注目をされているのです。
仕組み
バッテリーに蓄えた電気でモーターを回転させて駆動力を生み、タイヤが回転して車が走るのが電気自動車の仕組みです。
簡単に言えば「バッテリーとモーターで走る車」です。
ガソリン車に比べてはるかにシンプルな構造で、部品数も非常に少ないのが特徴です。
種類
電気自動車といっても、バッテリーだけを用いる電気自動車や、水素を用いる電気自動車などいくつが種類があります。
HV
ハイブリッド自動車のことをHVやHEVと呼びます。
「ガソリン」と「電気」で走行する車ですが基本はガソリンで走り、あくまで電気は補助なので、充電は出来ません。
世界的に見てHVはクリーンエネルギー自動車ではありませんが、HVを知っておくと他の電気自動車を理解するのに役立ちます。
EV
バッテリーだけで走行する電気自動車のことをEVとかBEVと呼びます。
一般的に「電気自動車」と言った場合、EVのことを指します。
「電気」だけで走行するので、走行中にCO2を排出しません。
現状、世界のCEVで最も主流になりつつあるのがEVです。
ただ日本は充電スタンドの整備がまだまだ不十分なのと、充電に時間がかかる点が課題。
PHV
プラグインハイブリッド自動車のことをPHVやPHEVと呼びます。
「ガソリン」と「電気」で走行し、ガソリンスタンドと充電スポット、両方で補給ができます。
長距離ドライブでもバッテリー切れの心配がありません。
HVとEVのいいとこどりをしたのがPHVです。
FCV
燃料電池自動車のことをFCVやFCEVと呼びます。
俗にいう「水素自動車」がFCVです。
水素と酸素で電気を作る「燃料電池」を搭載し、電気で走行をします。
排出されるのは水のみでCO2排出はゼロ。
水素ステーションは現状、充電スポットよりもはるかに少ないのが最大の難点。
メリット
走行時にCO2を排出しない
電気自動車はガソリンの代わりに電気で走行するので、走行時にCO2を排出しません。
維持費が安い
同じ距離を走行する場合、ガソリン代よりも電気代の方が安くなる可能性が高いです。
補助金の対象
電気自動車を購入する場合、補助金や減税の対象となります。
代表的なところでいえばCEV補助金で、令和2年の金額で最大40万円の補助金がありました。
デメリット
間接的にCO2を排出する
再生可能エネルギーで作られた電気で走行をすれば真にクリーンエネルギーと言えます。
しかし化石燃料を燃やす火力発電で作られた電気を使用すれば、間接的にCO2を排出しているのと変わりません。
特に日本の場合、電源構成比で火力発電が占める割合が大きいので、現状では電気自動車を普及させても、必ずしも環境に良いとは言えません。
【関連記事】化石燃料とは?種類や問題点について解説します
充電スタンドが少ない
ガソリンスタンドは全国にまんべんなく普及しています。
充電スタンドも徐々に普及してきていますが、欧米に比べるとはるかに普及率が低いのが現状。
走行距離が短い
一般論として、電気自動車はガソリン車に比べると走行距離が短いと言われています。
しかし近頃は大容量バッテリーを搭載する自動車も登場しており、ガソリン車と遜色ない距離を走れる電気自動車もあります。
充電時間が長い
電気自動車を充電する場合、急速充電で30~40分、普通充電で5~8時間かかります。
自宅に充電設備がある人を除き、充電時間の長さは大きなデメリットと言えるでしょう。
最後に
自宅に充電設備があり、かつ電気が再エネ由来である場合はEVに切り替えた方がいいでしょう。
しかしそうでない人は、現状においては、電気自動車は最良の選択肢とは言えないかもしれません。
何しろ日本は火力発電のシェアが圧倒的に高いので、自動車だけEVにしてもあまり意味がありません。
今後エネルギー事情は数年単位で劇的に変化するでしょうから、ひとまずPHVなどの選択肢も検討し、10年後にEVに乗り換える、というのがよさそうな気がします。
いずれにせよ、今後も電気自動車には注目していきたいと思います。
コメント