新着記事
-
地産地消とは?メリット・デメリットを解説します
地産地消とは、地域生産、地域消費の略称です。 地元で生産された食品を地元で消費することを意味します。 地球温暖化やSDGsなどが取りざたされている昨今、地産地消が注目されています。 テレビやネットで見たり聞いたりしたことがある、という人も多いの... -
児童労働とは?現状・原因・解決策・私たちにできること
児童労働とは、18歳未満の子供が教育を受けずに危険で有害な労働に従事することを意味します。 もしかすると、日本人の多くは児童労働になじみがないかもしれません。 実際、日本はSDGsの4番目で掲げられている「質の高い教育をみんなに」という目標を達成... -
チャイルドスポンサーシップの評判は?口コミ35選を紹介します
1日150円、月々4,500円で貧困、紛争、災害に苦しむ子供たちに支援をすることが出来るチャイルドスポンサーシップ。 貧しい国や地域に住む子供たちと手紙のやり取りをしたり、実際に会いに行ったりすることが出来ることから、人気の高い寄付先です。 テレビ... -
EUが原発を「グリーン」認定のニュースに思うこと
新年早々、衝撃のニュースが飛び込んできました。 欧州連合(EU)欧州委員会が2022年1月1日に、原発をグリーンな投資先として認定する方針を発表したのです。 発電量の7割を原発が占めるフランスをはじめ、フィンランド、ポーランドなど東欧諸国は原発をグ... -
オーガニックチョコレートおすすめ8選を紹介【2025】
私はかれこれサステナブル生活を1年以上送っています。 サステナブル生活とはすなわち、環境・社会・生物に配慮をした生活のことです。 そんな私が普段から選ぶチョコレートといえば、やはりオーガニックチョコレートです。 農薬を使用せず栽培されたカカ... -
2022年はさらにサステナビリティが加速することになる
皆さん明けましておめでとうございます。 サステラのRYUです。 2020年11月にサステラというメディアを立ち上げてからはや一年が経過しました。 そして昨年はInstagramで4万人を超える方々にフォローして頂くことが出来ました。 まさかここまで多くの人にご... -
電気自動車の仕組みとメリット・デメリットについて解説
従来のガソリン車は、エンジンでガソリンを爆発させて走る自動車です。 一方、電気自動車は電気を使ってモーターを回転させ、走行する自動車を指します。 電気自動車は電気だけで走るので、ガソリン車とは異なり、走行中にCO2を排出しません。 そのため、... -
バイオマス発電とは?仕組みやメリット・デメリットを解説
バイオマスとは、動植物などから生まれた生物資源の総称。 バイオマス発電では、この生物資源を「直接燃焼」したり「ガス化」するなどして発電します。 近年、石炭や石油といった化石燃料による火力発電のCO2排出が問題視され、世界的に再生可能エネルギー... -
ワールドビジョンの評判は?53人の口コミと個人的な感想
世界の子どもを支援する国際協力NGOのワールドビジョン。 支援した子どもたちから写真が届いたり、手紙のやり取りが出来ることから、評判の高い寄付先でもあります。 テレビCMやネット広告で見かけるという人も多いのではないでしょうか。 しかしながら「... -
半農半Xとは?これからの時代の新しい生き方
日本は、世界ダントツで高齢化率が高い国です。 農業にも高齢化の波は押し寄せ「農家の担い手不足」が深刻です。 そのため日本の農業は、外国人の技能実習生に頼っています。 しかし、技能実習制度は、安い労働力として制度を悪用する事業者も存在し、劣悪... -
地熱発電の仕組みとメリット・デメリットを解説します
地中の熱エネルギーを利用して発電を行う方法を地熱発電と呼びます。 いま世界中の国々が、地球温暖化という地球規模の課題を解決するため、脱炭素社会の実現を宣言しました。 脱炭素社会を実現するうえで、化石燃料を使用する火力発電をいかに減らしてい...