▶SNSでお困りのエシカルブランドをサポート

SDGsが胡散臭いと感じる理由と個人的な感想について

ここ最近、テレビやネットニュースなどで「SDGs」という言葉を頻繁に目にするようになったと思います。

私もかれこれ1年近く、SDGsとか環境問題に関する情報発信をしてきましたから、日に日に世間の注目度が高まっていることを肌で感じています。

しかし同時に、常日頃からSDGsという情報に触れているからこそ

「SDGsってなんか怪しい」
「SDGsは胡散臭い」

といったネガティブな意見を見たり聞いたりする機会も多いです。

Yahoo!ニュースとかYouTubeで、SDGs関連のニュースのコメント欄を見れば、このようなコメントで溢れかえっています。

ただ私はSDGsという情報を発信する立場にいながら、多くのネガティブな意見を

「うん、確かにその通りだな。」

と思いながら見ています。

SDGsに関する情報を発信していながら、ネガティブな意見を否定しない理由は何なのか。

本記事では、SDGsが胡散臭いと感じる理由と、私の個人的な見解について述べさせていただきます。

【関連記事】SDGs(エスディージーズ)とは?17の持続可能な開発目標について解説

目次

「広告代理店・マスコミのゴリ押しだ」

このような意見をよく見聞きします。

これに対しては、本当にその通りだと思っています。

現状SDGsはゴリ押しされまくっています。

そして大企業やマスメディアが一斉に報じることで、なんとなく

「広告代理店の謎の力が働いているんじゃないか?」

と感じてしまう人もいるかもしれません。

その気持ち、よーく分かります。

パンケーキしかりタピオカしかり

「それ明らかに作られた流行じゃないの?」

と疑問に思うことは、私も日常において多々あります。

ただし、パンケーキやタピオカとは異なるのは、SDGsがゴリ押しされているのは日本国内だけではないという点です。

ヨーロッパ、中国、アメリカなど世界中の国々でゴリ押しされています。

ゴリ押しととらえるか、普及ととらえるかの違いですかね。

そして日本国内でSDGsを普及させるために広告代理店は大きく関与しています。

なぜなら、悲しいことに日本は世界的に見てもSDGsの認知度が圧倒的に低いですからね。

先進国では最低レベルの認知度です。

そりゃー誰かがゴリ押ししないと認知してもらうことは出来ません。

しかし、SDGsそのものが、日本の広告代理店やメディアが主導して生み出された流行じゃないことは確かです。

主導しているのは国連です。

(いま日本企業に世界のトレンドを生み出せる力がないことは、おそらく皆さん自身が実感していることだと思います。)

「SDGsは金儲けに使われている」

という意見をよく耳にします。

これに関しては、全くもってその通りで、否定する気は1ミリもありません。

だって、ビジネスを通してSDGsを普及させることを国連がオフィシャルに推奨してますからね。

ビジネスを通してSDGsを普及させようとしていることの背景には、実は世界の「過去の反省」があるんです。

2000年のMDGs(SDGsの旧バージョン)や、従来の国際協力、開発援助などは

「先進国が途上国を一方的に支援する」

という性質のものが主流でした。

「SDGsをビジネスでやるな」と考える方もいらっしゃいますが、実はビジネスとしてやっていない時代が実際にあったんです。

そしてビジネスとしてやらず、「一方的な支援」をすることで、多くの課題を残すことになってしまったのです。

なぜなら、自分たちに余裕があるときに余裕がある分しか支援ができないからです。

どの国も、まずは自国が優先ですからね。

しかしこれだと、途上国の未来は、先進国の都合に左右されてしまうことになります。

「救助疲れ」なんていう言葉があるくらい、身を削る一方的な支援には限界があるのです。

でも、途上国にも先進国にも、互いにメリットがあるとしたらどうでしょう?

支援することが利益に繋がるなら、それはもはやビジネスですから、先進国の企業も積極的に取り組むモチベーションになります。

皆さんも小さい頃、「家の手伝いをしろ」と言われたらやる気が起きなくても、「お小遣いをあげるから」と言われたらやる気になる…そんな経験したことありませんか?

結局のところ、国や企業も、互いにメリットがある方が積極的に問題解決へのリソースをさくことが出来るんです。

世界が抱える課題を解決するビジネスのことをソーシャルビジネスと呼びます。

例えばTHE BODY SHOPは「援助ではなく取引を!」をモットーに30年以上もソーシャルビジネスの最先端を突き進んでいます。

ガーナやサモアなど、品質の高い自然原料があるのに活用する機会がない地域と、適正価格での持続的な取引関係を築くことで、自立をサポートしています。

相手を弱き者と見なさず、対等なビジネスパートナーと認めているわけです。

そして援助ではなくビジネスですから、現地には新たな経済や雇用が生まれます。

一方、THE BODY SHOPは現地の高品質な原料を安定して確保することが出来ます。

これはまさに、互いにメリットのあるWin-Winな関係です。

互いにメリットがあるからこそ、互いに継続することができるわけです。

どちらか一方が苦しむ関係は、あまり持続可能とは言えないかもしれません。

環境問題にしても同じで、地球とビジネスはWin-Winな関係を築くことができます。

リサイクル素材の洋服が利益になるからこそ、アディダスは積極的に海からプラスチックゴミを拾ってくるのです。

環境問題に貢献してもお金にならないのなら、ビヨンドミートやインポッシブルフーズが代替肉を生み出すことはなかったかもしれません。

時計の針を遅らせるには、ビジネスが生み出す大胆なイノベーションが必要です。

ですから、SDGsで掲げている目標を達成するため、ビジネスを通して普及させようとしているわけです。

ボランティアにしろ、SDGsにしろ、間違いないことが一つあるなら「お金が必要」だということです。

Wikipediaだって無料で使えるけど「募金してください!」ってデカデカと表示してお金を募ってますよね。

いくら無料で使えるとはいえ、サーバーを維持するのにはお金がかかりますからね。

ああいう風にお願いをするのか、Googleみたいに検索エンジンの上の方に「広告枠」をつくるのか、その違いでしょうか。

ボランティアとSDGsの違いもおそらくおなじようなものです。

人の善意に任せて募金をするか、ビジネスとして普及させることを是として企業たちに自ら動いてもらうか、その違いです。

「SDGsはヨーロッパの思惑だ」

という意見も散見されます。

この意見に関しても完全に同意します。

最近、アメリカと中国の2大国がデジタル分野で世界をリードしています。

アメリカにはGoogle、Apple、Facebook、Amazon、いわゆるGAFAという巨大IT企業があります。

中国にもバイドゥ、アリババ、テンセント、ファーウェイ、通称BATHと呼ばれる巨大IT企業があります。

常に世界史の主役だったヨーロッパはというと、残念ながらデジタル分野では影が薄いです。

そんなヨーロッパが、再び世界の主導権を握るために「デジタルだけじゃなく人権とか環境も大切にしよう」ということでSDGsを掲げている…。

SDGsには、そんなヨーロッパの思惑も少なからずあろうかと思います。

ただ私は、SDGsに対する批判を見たり聞いたりしていて、いつも思うことがあります。

それは「SDGsの中身について批判されることがほとんどない」という点です。

例えば、SDGsの1番目に掲げられている目標は「貧困をなくそう」です。

これについて批判できる人がいるとは到底思えないのです。

「貧困なんて存在しない」「貧困は陰謀だ」

と言える人がどれだけいるのでしょう?

あるいは8番目に掲げられている「働きがいも経済成長も」という目標について。

全人類が働きがいのある仕事ができていると断言できる人がどれくらいいのでしょうか?

私はこれまで「働きがいなんて実現するな!」なんていう人に出会ったことがありません。

そうです。

SDGsで掲げられている目標はすべて、早晩解決すべき問題なのです。

SDGsという言葉はなんとなく胡散臭くても、その中身自体はどれも

「人類が解決すべきだと思ってきたけど先送りにされてきた、実際に存在する問題」

で構成されているのです。

究極的に「SDGs」という言葉はどうでもいいと思っています。

誰が主導していても関係ありません。

ただ、誰かが主導しなければ物事は前には進みません。

それを主導するのは、おそらく中国やアメリカよりも、人権意識や環境意識が強いヨーロッパの方が適任であることは間違いないでしょう。

確かなことは、この世界には遅かれ早かれ解決すべき問題があるということ。

そして、それを2030年に区切って解決しようとしている。

それだけの話です。

最後に

以上が「SDGsは胡散臭い」という意見に対する私の考えです。

SDGsに反対する人たちの意見は、すべて一理あると思っています。

じゃあSDGsに賛成する人と反対する人は、一体何が違うのか?

それは、解釈の違いだと思います。

たとえば

「SDGsはビジネスだ」

というのは全く持ってその通りなわけで、賛成派と反対派には

「ビジネスを善ととらえるか悪ととらえるか」

という解釈の違いがあると思っています。

皆さんが利用している検索エンジンだってSNSだってYouTubeだって、がっつりビジネスです。

皆さんが利用しているパソコンだってスマートフォンだって、ビジネスの塊です。

これらを

「テクノロジーの進化によって人々の暮らしは豊かになったな」

と思う人もいれば

「すぐに情報が調べられるようになって人間は思考力が落ちた」「SNSで誰とでも繋がれるようになって対面での人間関係が希薄になった」

みたいに考える人だっています。

そしてどちらの意見にも一理ありますよね。

あとは自分自身でそれをどう解釈するか次第です。

「でもお前はSDGs賛成派なんだろ?」

「どうせ最後にはSDGsに賛成しろと言うんだろう?」

と聞かれたら、そんなこともありません。

いえ、もちろん仲間が増えるのはとても嬉しいですが、他人の思想を変えるのは容易ではありません。

それは、リベラルだろうが保守だろうが同じことです。

実際、日常生活で家族とか友人に対してSDGsの話を振ることってほとんどないです。

こうやってネットで書き散らかした駄文を誰かが読んでくれて、1人でも共感してくれる人がいたらいいなぁ、くらいの気持ちです。

そもそも、私だって本来は正義感が強い人間でもなんでもありません。

むしろ地球温暖化とかに危機感を持つ人たちのことを

「意識高いなー」

と思う側の人間でした。

2020年からSDGsに関する情報発信をするようになったのも、別に大それた動機があるわけではありません。

ただ、せっかくなら世界の潮流に乗る方が、2030年までの10年間を楽しく過ごせそうだと思ったからSDGsに賛同しているだけのことです。

別に人生に大きな目標があったわけでもないし、情熱を注げる趣味があったわけでもない。

だったら1個だけでも、人生の軸となるものがあったらいいな、そんな気持ちでSDGsに取り組んでいます。

SDGsに乗っかるのなんて、その程度の動機でいいんです。

正義感なんて必要ありません。

まぁどちらにしたって2030年までに全人類がSDGsに賛同することはありえません。

賛成も反対も尊重されてこそ自由主義国家です。

ただ確かなことがあるとすれば、世界はSDGsの目標を達成するため2030年に向けて歩み始め、もはやこの流れが止まることはないということです。

【関連記事】サステナブルな暮らしを大公開!無理なく続けるための秘訣とは?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

持続可能な社会の実現を目指す300人以上の生活者や企業が集まる「サステラコミュニティ」運営。生まれも育ちも神奈川県横浜市。現在は鎌倉市在住。2018年にWEBメディアの会社を起業。フォロワー9万人のInstagramを中心にSDGs、地球温暖化、エシカル消費などの情報を発信しています。

【プロフィール詳細】
https://susterra.net/ryu/

コメント

コメント一覧 (4件)

  • わざわざご返信いただけるとは思いませんでした。ありがとうございます!
    資本主義の仕組みは理解しています。社会主義的な考えに捉えられかねない文章でしたね、申し訳ございませんでした。
    一業界を例に出しましたが、勿論そのことだけでは無く、それに付随する業界、実際に対応する店頭の負担、付随する弊害を考えたら環境を意識させる目的で実行するにはあまりにも大きな負担になったからです。そういう目的ならば他になかったのでしょうか。筆者様が書かれているフェアトレード等、多くのことに私も賛成ですし実行しています。素晴らしい取組みをされていて尊敬致します。SDGsを声高に掲げる方は世界の〇〇が〜と仰る方が多いのは当たり前ですが、私は職業柄もあり、日本の産業の歴史や歴史遺産を大事にしています。日本の産業を守りながらSDGsに取り組みたいと思っています。森林伐採にフォーカスが当てられていた頃の割り箸の失敗のような事を二度と起こさないために。きっと両立できる方法があるはずです。トヨタさんのように。お気を悪くされましたよね、申し訳ございませんでした。

    • おっしゃる通り、SDGsや環境問題への配慮によって企業への負担が増えているのは間違いないので、どう改善していくべきかは、十分に議論されるべきだと思います。
      環境問題への対策は、正直に申し上げて全人類が手探りで模索している状況なので、これが模範解答、という施策を導き出すのはなかなか難しいでしょうね。

      私も日本の産業は守っていきたいと思っています。そして信頼している企業の筆頭がトヨタ自動車です。欧米がEV一辺倒の中、エンジンに関わる雇用を守るために水素エンジンに力を入れているトヨタは、真剣にサステナビリティに配慮出来ている数少ない日本企業だと思います。

      これからも、藤田様のように問題意識を持っておられる方と、もっと議論を交わしていきたいと思っています。

  • こんにちは。はじめまして。
    SDGsが胡散臭いとの検索ワードからこちらにたどり着きました。
    大変面白い解説で良かったです。

    過去をたどると、ヨーロッパ諸国がアフリカ、アメリカ大陸やアジアの民族や文化を滅ぼしたり、依存性の高い物を取り引きしたり、思想の変化を強要したりしました。
    なのでヨーロッパ人の主義主張には、正しさも認めつつ、いつもどこか身勝手さを感じてしまいます。
    そして、資本を前提としたSDGsは、背後に民主主義社会を推し進めるため、イニシアチブを取ろうとの魂胆がすけているように感じます。
    そこに反感を持つ国や集団がある時に、どう対処するのか。

    ウクライナとロシアの戦争処理を欧米がどう進めていくのか、これを注視しつつ未来を想像しています。
    いずれにしても私は、ビジネスの力で全ての人々を平和にするということはとても難しいだろうと感じています。と言って中国的社会主義にも賛同できない。

    人はお金から脱却できないものでしょうか…。

    • minoさん

      記事をご覧いただき、またコメントをくださりありがとうございます。

      欧米が他国に対して価値観を押し付けてきた歴史に関しては、まさにおっしゃる通りですね。
      そして日本も、西側諸国と価値観を同じくする自由主義陣営の道を歩んでいます。

      こうしてSDGsについて発信している私も、EUの態度に関しては是々非々なところがあり、例えば脱炭素車=EVという基準を無理矢理推し進め、日本が優位にあったハイブリッド車を選択肢から排除しようとする姿勢には大いに疑問を感じています。

      ご指摘のウクライナ戦争については、自由主義陣営も全く一枚岩ではない現状が露呈しました。結局ロシアの経済制裁に積極的に加わったのはG7諸国とその取り巻きだけで、世界は自由主義体制対権威主義体制という二項対立ではないことが明らかになりました。

      こんな世界情勢ですから、SDGsによって世界がまとまれるのかどうかと聞かれると、やはり大いに課題があろうかと思います。

      そして私もminoさんと同じような葛藤を抱いています。
      中国的社会主義は当然受け入れることはできませんし、じゃあかつてのアメリカのように経済成長一辺倒でいいのかと言われると、それも持続可能性に疑問が残ります。

      どの世界観が私にとってより居心地が良いのかを考えてみると、決して完璧とは言えないものの、やはりSDGsになってくるのかなと。

コメントする

ten + twelve =

目次