人気記事
-
OYAOYA(おやおや)とは?乾燥野菜で食品ロス削減と農業の存続に貢献!
日本は年間で2531万トンもの食品廃棄が発生しています。 そして、年間600万トンが、まだ食べられるのに廃棄される「食品ロス」です。 食品ロスは単にもったいないというだけでなく、ゴミの廃棄や輸送の際に大量のCO2が排出されるため、大きな環境負荷とな... -
カーボンプライシングとは?目的や種類について解説
カーボンプライシングとは、二酸化炭素(CO2)の排出に価格をつける制度のことです。 世界銀行の2021年の報告書によると、カーボンプライシングを導入している国や地域はあわせて64と報告されています。 脱炭素社会を実現するうえでは人や企業の行動変容が... -
パーマカルチャーとは?いま求められる持続可能な暮らし
パーマカルチャーとは Permanent(永続的) Agriculture(農業) Culture(文化) を組み合わせた造語で、地球の生態系を保全しながら持続可能な生活を目指す設計哲学です。 歴史 1960年代後半、タスマニア大学環境心理学の講師であったビル・モリソンと、... -
エシカルコスメとは?おすすめブランド5選を紹介
商品が作られてから店頭に並ぶまでの背景を想像して買い物をすることをエシカル消費と呼びます。 そしてエシカルコスメとは、地球環境、生産者、動物などに配慮して作られた化粧品がエシカルコスメです。 つまり、一般的なコスメは環境とか生産者の権利と... -
再生可能エネルギーとは?種類とメリット・デメリットを解説
二酸化炭素を排出しないエネルギーを再生可能エネルギー、またはクリーンエネルギーといいます。 太陽光、風力、地熱、水力、バイオマスなどが再生可能エネルギーです。 石炭や石油などをエネルギーとする火力発電は温室効果ガスを排出するだけでなく、地... -
MiYO ORGANICが竹歯ブラシをつくるうえで大切にしているマッチベターとは?
2020年にレジ袋が有料化され、2022年4月からプラスチック有料化の範囲は拡大されることになります。 賛否両論はあるでしょうが、否が応でも脱プラと向き合うべきときがやってきています。 そんな昨今、徐々に人気が出てきている脱プラ商品の一つが「竹歯ブ... -
半農半Xとは?これからの時代の新しい生き方
日本は、世界ダントツで高齢化率が高い国です。 農業にも高齢化の波は押し寄せ「農家の担い手不足」が深刻です。 そのため日本の農業は、外国人の技能実習生に頼っています。 しかし、技能実習制度は、安い労働力として制度を悪用する事業者も存在し、劣悪... -
食べチョクの評判は?口コミ50選と個人的な感想を紹介
農家から直接食べ物を届けてもらえるネット通販の食べチョク。 年々利用者を増やしており、会員数50万人を超える人気ぶりです。 かくいう筆者も、普段からサステナブル生活を送るうえで「地産地消」を心がけていますから、食べチョクはよく活用しています... -
関西オフ会に行ってきました
サステラのイベントは関東だけちゃうでー! こんにちは。サステラコミュニティメンバーのYusukeです。 2023年2月18日に大阪・奈良で行われた関西オフ会に行ってきました。 めったに行けない関西なので、この機会に回ったヴィーガン料理のお店もまとめてお... -
レジ袋有料化とプラスチック企業の存亡について思うこと
2022年になってから1ヵ月も経過していませんが、サステナビリティに関するニュースが次々と舞い込んできます。 つい最近、私が見たニュースの中で気になったのが 「レジ袋有料化によってレジ袋メーカーの業績が悪化し、希望退職を募っている」 というニュ... -
グリーンライフポイントとは?分かりやすく解説!
グリーンライフポイントとは 「消費者が環境に配慮をした行動をとった際にポイントを付与する制度」 のことを指します。 サステナブルな行動をとるメリットを与えることで、人々の環境意識を高め、CO2排出を削減する狙いがあります。 温室効果ガス排出量の...