人気記事
-
OYAOYA(おやおや)とは?乾燥野菜で食品ロス削減と農業の存続に貢献!
日本は年間で2531万トンもの食品廃棄が発生しています。 そして、年間600万トンが、まだ食べられるのに廃棄される「食品ロス」です。 食品ロスは単にもったいないというだけでなく、ゴミの廃棄や輸送の際に大量のCO2が排出されるため、大きな環境負荷とな... -
再生可能エネルギーとは?種類とメリット・デメリットを解説
二酸化炭素を排出しないエネルギーを再生可能エネルギー、またはクリーンエネルギーといいます。 太陽光、風力、地熱、水力、バイオマスなどが再生可能エネルギーです。 石炭や石油などをエネルギーとする火力発電は温室効果ガスを排出するだけでなく、地... -
エシカルコスメとは?おすすめブランド5選を紹介
商品が作られてから店頭に並ぶまでの背景を想像して買い物をすることをエシカル消費と呼びます。 そしてエシカルコスメとは、地球環境、生産者、動物などに配慮して作られた化粧品がエシカルコスメです。 つまり、一般的なコスメは環境とか生産者の権利と... -
関西オフ会に行ってきました
サステラのイベントは関東だけちゃうでー! こんにちは。サステラコミュニティメンバーのYusukeです。 2023年2月18日に大阪・奈良で行われた関西オフ会に行ってきました。 めったに行けない関西なので、この機会に回ったヴィーガン料理のお店もまとめてお... -
レジ袋有料化とプラスチック企業の存亡について思うこと
2022年になってから1ヵ月も経過していませんが、サステナビリティに関するニュースが次々と舞い込んできます。 つい最近、私が見たニュースの中で気になったのが 「レジ袋有料化によってレジ袋メーカーの業績が悪化し、希望退職を募っている」 というニュ... -
グリーンライフポイントとは?分かりやすく解説!
グリーンライフポイントとは 「消費者が環境に配慮をした行動をとった際にポイントを付与する制度」 のことを指します。 サステナブルな行動をとるメリットを与えることで、人々の環境意識を高め、CO2排出を削減する狙いがあります。 温室効果ガス排出量の... -
レジ袋有料化はなぜ?効果は?意味ない?個人的に思うこと
レジ袋が有料化になってから1年以上たちました。 相変わらず賛否両論があるテーマです。 環境大臣の交代をきっかけに「元に戻せ」なんて意見もあったほど。 ところで、レジ袋を有料化したことで、何かしらの効果があったのでしょうか? 不便さを感じている... -
ウェルビーイングとは?幸福を追求するうえでコミュニティ形成が重要な理由
多くの人は人生のあらゆる場面で「生きる意味」とか「幸せとは」みたいなテーマと対峙することになると思います。 で、もしかしたら「物」や「お金」を追い求めるだけでは幸福にはなれないんじゃないか、と感じている人は多いと思うんですよね。 高度経済... -
MiYO ORGANICが竹歯ブラシをつくるうえで大切にしているマッチベターとは?
2020年にレジ袋が有料化され、2022年4月からプラスチック有料化の範囲は拡大されることになります。 賛否両論はあるでしょうが、否が応でも脱プラと向き合うべきときがやってきています。 そんな昨今、徐々に人気が出てきている脱プラ商品の一つが「竹歯ブ... -
食べチョクの評判は?口コミ50選と個人的な感想を紹介
農家から直接食べ物を届けてもらえるネット通販の食べチョク。 年々利用者を増やしており、会員数50万人を超える人気ぶりです。 かくいう筆者も、普段からサステナブル生活を送るうえで「地産地消」を心がけていますから、食べチョクはよく活用しています... -
TwoTreesが商品を売る理由はライフスタイルを切り替えるきっかけ作り
サステナビリティという文脈において、残念ながら日本はネガティブに語られがちです。 脱炭素の目標数値が低くて化石賞を受賞してしまったりとか、SDGsの認知度が低いなどなど…。 やはり欧米の消費者に比べると、環境とか社会問題に対する意識のギャップは...