人気記事
-
風力発電のメリット・デメリットについて解説します
風の力でタービンを回転させて電気に変換する発電方法を風力発電と呼びます。 地球温暖化が問題視される昨今、化石燃料から再生可能エネルギーに移行する流れが加速しています。 特に日本の場合、領海や排他的経済水域が広いことから、洋上における風力発... -
半農半Xとは?これからの時代の新しい生き方
日本は、世界ダントツで高齢化率が高い国です。 農業にも高齢化の波は押し寄せ「農家の担い手不足」が深刻です。 そのため日本の農業は、外国人の技能実習生に頼っています。 しかし、技能実習制度は、安い労働力として制度を悪用する事業者も存在し、劣悪... -
レジ袋有料化とプラスチック企業の存亡について思うこと
2022年になってから1ヵ月も経過していませんが、サステナビリティに関するニュースが次々と舞い込んできます。 つい最近、私が見たニュースの中で気になったのが 「レジ袋有料化によってレジ袋メーカーの業績が悪化し、希望退職を募っている」 というニュ... -
アーモンドミルクの効果は?ダイエットやデメリットについて解説
近年、畜産の環境負荷の大きさから、牛乳に代わる植物性ミルクに大きな注目が集まっています。 植物性ミルクといえば多くの人は豆乳をイメージされますが、実は最近最も人気が高いのはアーモンドミルクです。 アーモンドミルク研究会によると、2020年には... -
食べチョクの評判は?口コミ50選と個人的な感想を紹介
農家から直接食べ物を届けてもらえるネット通販の食べチョク。 年々利用者を増やしており、会員数50万人を超える人気ぶりです。 かくいう筆者も、普段からサステナブル生活を送るうえで「地産地消」を心がけていますから、食べチョクはよく活用しています... -
TwoTreesが商品を売る理由はライフスタイルを切り替えるきっかけ作り
サステナビリティという文脈において、残念ながら日本はネガティブに語られがちです。 脱炭素の目標数値が低くて化石賞を受賞してしまったりとか、SDGsの認知度が低いなどなど…。 やはり欧米の消費者に比べると、環境とか社会問題に対する意識のギャップは... -
ふるさと納税とは?仕組みや限度額の計算について解説
ふるさと納税とは、自分が応援したい自治体に寄付をすることで、住民税や所得税が控除される仕組みのことです。 「納税」という名前がついていますが、実際には自治体への寄付を行う制度です。 この制度は、2008年にスタートし、日本各地の自治体が地域活... -
SDGs目標10「人や国の不平等をなくそう」とは?世界の現状や取り組みを紹介
世界は不平等である、ということは皆さんなんとなく感じていることでしょう。 そして、何を不平等と感じるかは、人によって大きな違いがあります。 お金持ちの人との格差を感じる人もいれば、人種による差別を感じている人もいる。 あるいは、紛争が絶えず... -
パーマカルチャーとは?いま求められる持続可能な暮らし
パーマカルチャーとは Permanent(永続的) Agriculture(農業) Culture(文化) を組み合わせた造語で、地球の生態系を保全しながら持続可能な生活を目指す設計哲学です。 歴史 1960年代後半、タスマニア大学環境心理学の講師であったビル・モリソンと、... -
民主政治における組織票というバグに対抗する方法とは?
2022年の参議院選挙が終わりました。 投票日の2日前に元首相が銃撃に合うという、誰もが予想もしなかった激動の展開のまま、選挙戦は嵐のように過ぎ去りました。 一方で、自民党が大きく議席を伸ばしたという結果については、あまり驚きはなく、正直予想通... -
MiYO ORGANICが竹歯ブラシをつくるうえで大切にしているマッチベターとは?
2020年にレジ袋が有料化され、2022年4月からプラスチック有料化の範囲は拡大されることになります。 賛否両論はあるでしょうが、否が応でも脱プラと向き合うべきときがやってきています。 そんな昨今、徐々に人気が出てきている脱プラ商品の一つが「竹歯ブ...