新着記事
-
森林環境税とは?導入の背景や課題について解説
2024年度から日本で徴収が始まる「森林環境税」。 森林の保全と整備を目的として導入されることになります。 ただ、新税の導入にあたっては、世論が荒れるのが世の常であります。 ご多分に漏れず、森林環境税をめぐっても、賛否両論の声が見受けられます。... -
EUDR(欧州森林破壊防止規則)とは?詳しく解説します
2023年6月29日、EUDR(欧州森林破壊防止規則)と呼ばれる新しい法律が発効されました。 EU市場で販売、もしくはEU市場から輸出される対象品に対して「森林破壊に関わっていない」と証明することが義務付けられる法律です。 大企業には2024年12月30日から、... -
世界自然遺産やんばるの人と自然が共生する奇跡の森
沖縄本島の北部には国頭村、大宜味村、東村の3村があり、このエリアを「やんばる3村」と呼ぶ。 約75%を森林が占める場所だ。 面積にして日本全体の0.1%ほどしかないエリアだが、日本全体で確認されている生物の種数に対して、鳥類では50%、在来のカエルで... -
保護中: 総フォロワー5万人を超えるサステラのSNSの戦略とは?
この記事はパスワードで保護されています -
パーム油問題を日本中に伝える挑戦を支援した64人の同志
商品の原材料にも記載されず、メディアでも報道されない…。 世界で最も消費量の多い「パーム油」の生産によって、生態系は破壊され続けています。 私たちは、こうしたパーム油問題に危機感を抱き、一人でも多くの日本人にパーム油問題を知ってもらうため、... -
日本中にパーム油問題を伝えるため活動費の支援をお願いします
パーム油問題を伝えるための講演「パーム油ツアー」を日本全国で開催しております。 一人でも多くの人に問題を知ってもらうため、パーム油ツアーの講演は無料で参加できるようにしております。 企業様に主催していただく場合でも、講演料などは頂いており... -
保護中: サステラが本音で語る!ネットで書けないエシカル買い物ガイド
この記事はパスワードで保護されています -
泥炭地とは?特徴・重要性・危機的状況について
泥炭地とは、炭素を含んだ有機物が堆積してできた土壌のことを指します。 木の葉や枝が枯れると、通常は微生物によって分解されます。 しかし水分を大量に含んでいる場所では、酸素が十分にないので分解できません。 そのため、十分に分解が進まないまま有... -
南北問題とは?意味・原因・解決策について解説
南北問題とは、主に経済発展の側面から見た先進国(北半球)と発展途上国(南半球)との間の格差問題を指します。 一般的には英語でグローバル・ノース、グローバル・サウスと呼ばれることが多いです。 「南北問題」という言葉は、1959年当時イギリスのロ... -
リジェネラティブ農業とは?環境再生型農業が地球にもたらす恩恵
リジェネラティブ農業とは、土壌の健康を育みながら自然環境を回復するための農法です。 土壌には非常に多くの炭素が貯留されており、大気中の4倍、植物の5倍近くの量に相当(*1)するとも言われています。 すなわち土壌を健全に保てば地球温暖化対策になる... -
ボルネオ島に行って見えてきたパーム油の根本的な問題とは?
サステナビリティというものへの注目度は日に日に高まりつつある。 EVや再エネをはじめとする脱炭素関連、プラスチックの有料化やストロー廃止など海洋プラスチックゴミ関連などなど。 大手広告代理店が毎年実施している生活者調査によれば「SDGsの認知度...