新着記事
-
遺伝子組み換えコットンは世界をどのように変えていくのか?
「普通のコットン」と言ったら、それは遺伝子組み換えコットン(GM綿)の事を指す。 綿花生産のTOP3である中国、インド、米国の綿花全体の約90%をGM綿が占めているからだ。1 1970 年代の綿花栽培では、植物の出現から収穫まで、ほぼ 20 回の化学殺虫剤の... -
オーガニックコットンのTシャツをGOTSという世界基準でつくる理由
国連がSDGsを採択してから10年が経過し、我が国においてもサステナブルとかエシカルはすっかり馴染みあるキーワードとなった。 相変わらず紙ストローの話題になるとXやヤフコメでは炎上したりして、賛否が別れることも多々あるが、地球環境に配慮した商品... -
対馬で目撃した海洋プラスチックゴミと磯焼けの根深い問題
長崎県の離島「対馬」といえば、歴史的にユーラシア大陸と日本列島をむすぶ要衝だ。 対馬には日本最古の寺があり、1000体を超える仏像が残されていることから、仏教はまず初めに対馬に上陸し、その後日本全土に広がっていったと推察される。 あるいは750年... -
LOVST TOKYOの植物性レザーはいかにして社会に変革をもたらすのか?
牛のゲップに含まれるメタンの温室効果であったり、牧草地の拡大による森林伐採など、畜産業、特に牛肉の生産による環境負荷は非常に高い。 そんな背景から、動物性を避けるライフスタイルはいま世界中で注目されている。 皆さんも一度くらいは「大豆ミー... -
日本フードエコロジーセンターで食品リサイクルの実態に触れる
毎年節分の日になるとスーパーやコンビニには所狭しと恵方巻きが並ぶ。 この時期になると必ずと言っていいほどニュースやSNSで「恵方巻きの廃棄問題」が話題になる。 サステナブルな情報を発信する私たちサステラも、節分の時期が近づくと 「そろそろ恵方... -
国立公園に高級リゾートホテルを誘致することは環境破壊なのか?
つい先日、岸田総理がある発表をしたことで、ネットでは軽く炎上をしている。 それが「国立公園に高級リゾートホテルを誘致する」という方針を示したニュースだ。 https://news.yahoo.co.jp/articles/e338a84a4c58543a0e052ac912405fc20a39864cこのニュー... -
松田町にとってSDGsは新しいようで古くから根付く価値観だった
神奈川県において、サステナビリティという文脈でいま最も注目を集めているのが松田町だ。 神奈川県の西部に位置し、足柄上郡に属する町だ。 決して大きいとは言えない町だが、実はSDGs未来都市に選定されている。 生まれてこのかた神奈川県に住み続けてい... -
パーム油問題を日本中に伝えるプロジェクトの概要と実績
サステラは現在、日本全国を回ってパーム油問題を伝えるプロジェクトを実施しております。 2024年10月の時点で14都市を回り、550人の方々に問題を伝えました。 パーム油問題を解決へと近づけるには、さらに多くの人たちに問題を伝える必要があります。 い... -
森林環境税とは?導入の背景や課題について解説
2024年度から日本で徴収が始まる「森林環境税」。 森林の保全と整備を目的として導入されることになります。 ただ、新税の導入にあたっては、世論が荒れるのが世の常であります。 ご多分に漏れず、森林環境税をめぐっても、賛否両論の声が見受けられます。... -
EUDR(欧州森林破壊防止規則)とは?詳しく解説します
2023年6月29日、EUDR(欧州森林破壊防止規則)と呼ばれる新しい法律が発効されました。 EU市場で販売、もしくはEU市場から輸出される対象品に対して「森林破壊に関わっていない」と証明することが義務付けられる法律です。 大企業には2024年12月30日から、... -
世界自然遺産やんばるの人と自然が共生する奇跡の森
沖縄本島の北部には国頭村、大宜味村、東村の3村があり、このエリアを「やんばる3村」と呼ぶ。 約75%を森林が占める場所だ。 面積にして日本全体の0.1%ほどしかないエリアだが、日本全体で確認されている生物の種数に対して、鳥類では50%、在来のカエルで...